インフルエンザにかからないためには免疫力を高めることが1番の鍵です。
免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが大切になります。
では、そのためには食べ物から摂取する必要がありますね。
今回はインフルエンザの予防の為 流行時に積極的に取りたい食べ物を調べて見ました。
Contents
口コミで調べたインフルエンザを予防する食べ物ランキング
食べ物で予防が出来るのであれば、積極的に摂取していきたいですよね。
どのような食材が良いのか、また、どのような効果が期待出来るのか、見ていきましょう。
1位 にんにく
にんにくにはビタミンB1が豊富で、体内の吸収率&体内で長持ちさせることが出来るという優れた食材。
ビタミンB1が不足すると「疲労感」「倦怠感」「だるさ」が現れるので、ビタミンB1は必要不可欠な栄養素なのです。
更ににんにくに含まれる「アリシン」という成分は食欲増進、胃腸の働きの活性化、風邪予防にも効果的です。
しかし、摂りすぎると貧血やにんにくの殺菌作用により腸内の良い菌まで殺してしまうので、くれぐれも食べすぎには注意してください。
2位 ヨーグルト
ヨーグルトの乳酸菌には善玉菌を増やす効果があり、善玉菌が増えることで腸内環境が整うので免疫力アップへと繋がり、インフルエンザや風邪の予防に効果的というわけです。
現在発売されている明治の「R-1ヨーグルト」はインフルエンザ予防が出来ると話題で実際食べ続けた結果、インフルエンザ感染率が低かったという成果が出ているようです。
ヨーグルトなら一緒にみかんやりんごを入れて食べると更に効果が期待できますね。
3位 納豆
納豆のネバネバはナットウキナーゼという成分で血液をサラサラにしてくれます。
血液がサラサラになるということは、血液の巡りが良くなり、体内で作られた熱や栄養素が身体の隅々まで運ばれます。
同時に免疫機能に関わる白血球も身体の隅々まで運ばれるので、免疫力アップへと繋がるわけです。
納豆は熱々のご飯にかけて食べるイメージですが、ナットウキナーゼは熱に弱いので、熱々のご飯にかけて食べるのは実はNGなんです。
だからと言って、冷たいご飯にかけるのも…という感じですよね。
納豆はそのまま食べるのがオススメです。
4位 長芋やオクラ
長芋やオクラのネバネバは水溶性食物繊維であり、腸内環境を整え、免疫力アップが期待出来ます。
また、このネバネバには「ムチン」という成分が含まれており、この「ムチン」は胃壁の保護や消化の促進など体内の粘膜保護の働きをしてくれるので、ウイルス予防に効果的です。
5位 鶏肉
こちら鶏肉にもビタミンAが豊富に含まれており、小松菜同様風邪予防には最適な食べ物です。
また鶏肉に含まれるたんぱく質は体温を上昇させてくれる効果があり、体温が1度上がると免疫力は5倍と言われているそうです。
予防&風邪を引いたときにも良い食材です。
6位 小松菜
小松菜はほうれん草の3倍カルシウムがあり、その他にも栄養素抜群の食材です。
先程みかんでも述べましたが、小松菜もビタミンAが豊富なので免疫力アップと粘膜保護によりウイルスの侵入を防ぎます。
是非食べておきたい食材ですね。
7位 生姜
生姜には抗炎症作用・血行促進作用・殺菌作用・整腸作用など身体に嬉しい効果ばかり。
そして生姜に含まれる成分でインフルエンザなどの予防に効果があるとされるのが「ジンゲロール」「ジンゲロン」「ショウガオール」の3つです。
「ジンゲロール」は喉の痛みなどに効く殺菌作用があります。
「ジンゲロン」「ショウガオール」は、ジンゲロールに熱を加えると作られる成分です。
「ジンゲロン」は、免疫力向上効果、ウイルス撃退などにも効果があり、「ショウガオール」は、胃腸の働きを活発にし、身体を体内から温める効果があります。
風邪を引いたときや引き初めに生姜湯を飲むと良いと聞くのは、このためだったんですね。
8位 みかん
9位のりんごでも述べましたが、みかんにはビタミンCが豊富で、抗酸化作用もあり、インフルエンザや風邪予防に効果的です。
1日のビタミンC摂取量は大体みかん2個分です。
みかん2個なら毎日続けられそうですね。
また、みかんにはβカロテンも含まれており、体内に取り込まれると必要に応じてビタミンAへと変わります。
ビタミンAは粘膜の健康を維持するのに必要なビタミンであり、粘膜が弱っているとインフルエンザなどのウイルスに感染する可能性が高くなってくるため、ウイルス予防にビタミンAは摂取しておきたいですね。
9位 りんご
りんごはビタミンCを吸収を高める効果があります。
ビタミンCはインフルエンザや風邪にかかるリスクが大幅に減少すると研究結果が出ているようなので、柑橘類と一緒に食べると良さそうですね。
また、りんごには100種類以上のポリフェノールが含まれているのです。
1つの果物に3種類以上のポリフェノールが含まれること自体珍しいので、りんごのポリフェノール数値には驚きです。
そして、このりんごのもつポリフェノールの中でも「エピカテキン」が抗酸化作用が強く、更に免疫力もアップするというんですから食べないわけにはいかないですよね。
10位 舞茸
きのこには食物繊維の一種であるβグルカンが豊富で、腸内の免疫作用細胞に作用して免疫力を高めてくれます。
きのこの中でもβグルカンが豊富なのが舞茸です。
舞茸を食べ続けるとインフルエンザのワクチン効果が3.5倍あったとう研究結果もあるそうです。
積極的に夕食に作って食べたいおかずは?
インフルエンザ予防の食べ物は分かりましたが、どうやって調理すれば効率的に栄養素を摂取出来るのでしょうか?
上記のランキングを元にCOOKPADからオススメのレシピを抜粋してみました。
きのこレシピ
風邪予防☆鶏だんごときのこのおろし鍋♡ by じゅんPOKO
https://cookpad.com/recipe/2395370
長芋レシピ
インフルエンザ予防に!?山芋のり塩焼きby のりたま@くすいむん
https://cookpad.com/recipe/901679
小松菜レシピ
風邪の予防に☆白菜と小松菜の豆腐スープby アロハ55
https://cookpad.com/recipe/2455906
鶏肉レシピ
風邪引く前に、炊飯器で手羽元の簡単参鶏湯 by chao〇
https://cookpad.com/recipe/5410463
にんにくレシピ
風邪・インフルエンザ予防ガーリックミルク by ミョウガの花
https://cookpad.com/recipe/4126455
なぜヨーグルトが人気?
ランキングで1位はにんにくでしたが、現在テレビなどでもインフルエンザ予防にはヨーグルトが良いと、よく耳にしますよね。
何故ヨーグルトが良いのでしょうか?
それはヨーグルトに含まれる乳酸菌が重要な役割を果たしているからなのです。
善玉菌を増やし腸内環境を整える
ヨーグルトに含まれる乳酸菌を摂ることで腸内の善玉菌が増えます。
悪玉菌より善玉菌が増えることで腸内環境は良くなり、腸の働きも向上するのです。
逆に悪玉菌が増えると様々なトラブルが身体に現れますので、気を付けなければなりません。
腸内環境を整え免疫力アップへ
近年では乳酸菌を摂り、善玉菌を増やすことでインフルエンザの予防効果があることが分かってきました。
乳酸菌が腸内で作り出した物質が、腸内の免疫力を上げているということなんですね。
つまり、ヨーグルトは免疫力の強化が期待されるというこです。
免疫細胞のほぼ7割が腸内で作られているので、ヨーグルトは私たちの身体の免疫力をアップさせるために、とても適した食材なのです。
インフルエンザを予防法は生活習慣で防げる?
インフルエンザ予防には、普段の生活習慣でも気を付けておくべきことが多々あります。
風邪やインフルエンザが流行る季節には生活習慣の面からも予防が大切です。
普段から少し気を付けるだけで、簡単に予防することは可能なんですよ。
手洗い&うがいの徹底
これはもう誰もが知ってる鉄板ですね。
外出から戻ったら手洗い&うがいは必ず行いましょう。
手洗いも石鹸で手のひらだけでなく、手の甲、指先、指の間、爪の間、手首までしっかり洗うようにしましょう。
食事&休養に気を付ける
バランスの摂れた食事としっかり休養をとることで身体の抵抗力を上げましょう。
乾燥を防ぐ
ウイルスは低温と乾燥なによって急激に増殖します。
なので外出の場合は仕方ないですが、室内では加湿器を使用し、湿度50~60%を保つようにすると、ウイルスの増殖を予防出来ますよ。
寒暖差に注意する
外出などした場合に、室内は温かくても外に出た時の寒さに震えるということありますよね。
身体はその気温によって体温を対応させますが、そのためにエネルギーを消耗し、身体に負担がかかってしまいます。
それを防ぐために洋服の上から羽織れるような薄手のストールやカーディガンなどを携帯しておくと便利です。
寒暖差による疲労には注意しましょう。
運動を心掛ける
運動をする人としない人では風邪引いてる期間に違いが出るという研究結果が報告されています。
適度な運動を定期的に行うことで免疫力アップへと繋がります。
激しすぎる運動は免疫作用を抑制してしまうので気を付けましょう。
まとめ
いかがでしたか?
私たちの腸内環境を整えることが免疫力アップへと繋がり、身体の健康を保つことが出来るんですね。
腸内環境って、とっても大切になんですよ。
これからインフルエンザが流行る季節ですが、生活習慣と食事で、しっかりと予防をし、免疫力を高めて、インフルエンザにかからない身体作りをしましょう。