Pocket

調べているとなんだかおむつケーキは自分でも簡単に作れるような気がしたので、家にある材料を使っておむつケーキを作成してみました。

手作り感満載のものが出来上がりましたよ。

用意したもの

紙おむつSサイズ 23枚

輪ゴム キッチンポリ袋 リボン 造花 など

映ってはいませんが、ベルト ビニール紐(なかったので麻ひも)タオル、ティッシュペーパー、ガムテープ、両面テープ、ホチキスなどを使用しました。

作り方

①紙おむつを1枚ずつ空気を抜きながらキッチンポリ袋に入れて巻き、輪ゴムで2か所留めます。

②丸く作るために厚紙などで形を作りそれにはめ込んでいく。
今回はベルトでわっかを作りおむつを入れていってみました。

③ビニール紐(今回は麻ひも)で上下2か所を留めます。

④③のおむつをタオルで巻き、ガムテープで仮留めをします。

この上からホチキスで2か所止め、リボンをつけるのでガムテープは後程はずします。

⑤リボンをつけ、造花を飾ります。


⑥おむつケーキの上の部分がちょっと味気なかったので造花を探しましたが、見つからなかったので、ティッシュペーパーでお花を3個作りました。

⑦やっと出来上がりました。

家にあるものでこれだけのものが作れました。

かわいいタオルがなかったのでピンクのタオルで巻いてみましたが、レースペーパーでもいいでしょうし、かわいい絵のついたラッピングペーパーなどでもいいと思います。

とにかく今回は家にあるものでおむつケーキを作ろうと思ったので買い物にいかずに作ってみました。

写真を撮りながら、試行錯誤しながらでしたが、所要時間は1時間ほどだったと思います。

思ったよりも簡単に作ることができました。

今はデコレートするものも100円ショップで安く買うことができるのでそういった安い材料を利用してみるのもいいかもしれません。

ただとても神経質な方に贈るのは控えたほうがよいかもしれません。というのも人が触ったおむつを嫌がる方もいらっしゃるかも・・・と思ったからです。

けれども簡単に作れますし、これでしたら100円ショップで材料を買うにしてもあまりコストがかからずにかわいいプレゼントができるのではないでしょうか。

なお、おむつケーキの下には土台として厚紙などを敷いておくと持ち運びに便利ですよ。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

【関連記事】
ベビーシャワーとは?生まれる前のお祝いでやり方や時期は安定期に。。

ハーフバースデー用のガーランドの文字が無料でダウンロード出来る!

ハーフバースデー アプリを使ったキューピーさんの作り方は?

Sponsored Link