引用元https://www.yamauchi-f.com/blog/
秋刀魚と言えば秋の味覚。
秋は美味しい食材が豊富にありまさに食欲の秋ですね。
みなさんはそんな日常でも食卓に並ぶ機会が多い秋刀魚の旬の時期を知っていますか?
秋刀魚は一年中出回っているような気がしますけれど、本当の秋刀魚の旬はいつなのか調べてみると地方によって違うのがわかりました。
では一体いつなのでしょうか?
Contents
秋刀魚の旬の時期はいつ?
秋刀魚は北太平洋沿岸で育つので主に食されているのは、朝鮮や台湾・ロシア・日本です。
秋刀魚は8月末頃、北海道の東で最初に水揚げが始まり徐々に東北地方の三陸沖まで南下します。
三陸沖の海と言うのは太平洋側の寒流が流れる親潮(千島海流)と暖流が流れる黒潮(日本海流)がぶつかるところで
エサが豊富で秋刀魚に脂が乗り身が厚く8月末から10月中旬ごろの秋刀魚はサイズも大きくて美味しいと言われています。
秋刀魚の旬は一般的に漢字でも表されているように初秋で毎年9月〜10月と言われています。
秋刀魚は北海道が一番多く水揚げされています。
1位 北海道 108,600 t
2位 宮城県 29,100 t
3位 岩手県 21,400 t
4位 富山県 19,500 t
5位 福島県 17,800 t
6位 千葉県 10,300 t
7位 青森県 5,700 t
8位 長崎県 3,700 t
9位 神奈川県 2,800 t
10位 茨城県 2,600 t
出典: 農水省
以外に茨城県や千葉でも捕れるんですね。
秋刀魚は南下してくると脂も減り小ぶりになってくるので、干物などの加工されて出回ります。
秋刀魚の鮮度を見分ける方法
引用元 blogimg.goo.ne.jp
ここからはみなさんにそんな秋刀魚の鮮度の良い見分け方をお教えします。
スーパーなどに行くとどうしても大きさに気を取られがちですが実は鮮度の鍵は「口先」にあるのです。
秋刀魚の口先を良く見てみるとぽつっと黄色くなっているのでそのようなものを選ぶとより鮮度の良い秋刀魚を選ぶ事ができます。
旬の時期に水揚された秋刀魚に大差はありませんが水揚げされるとサイズ別に選別され特大サイズ、大サイズ、中サイズの3つに分類されます。
その分類された秋刀魚にそれぞれの価格が付けられスーパーなどで売られていきます。
秋刀魚はその年により毎年大きさなどはまばらですが産地でよく食べられる秋刀魚のお刺身は水揚から数日以内のとても新鮮な状態なものでないといけません。
そのほかにも定番の塩焼きやアレンジレシピなども数多くあります。
【関連記事】
秋刀魚の塩焼き下処理の仕方や美味しく焼くコツ・きれいな食べ方!内臓は?