赤ちゃんが咳と鼻水を出していると呼吸が苦しそうで、とても辛そうです。
そんな時には早めに病院に連れて行ってあげたいものですが、どのくらいの症状を目安にすれば良いのでしょうか。
医師には「これくらいで連れて来ないで」と言われた経験ありませんか?
私はあります。
果たして熱などがなくても病院にかかって良いものかどうか、悩むところですよね。
また病院に行ったら、どんな処置をおこなうのでしょうか。
そこで今回は赤ちゃんが咳と鼻水で辛そうな時、病院に行く目安や処置方法をご紹介していきます。
赤ちゃんの咳と鼻水の原因
赤ちゃんの咳と鼻水が出る主な原因は、特別な病気をのぞいて大きく分けて2つあります。
風邪
咳や鼻水を出す赤ちゃんの大部分は風邪によるもので、痰が絡んだ咳と黄色いドロっとした鼻水が特徴です。
これは気管に炎症が起きて痰が出てしまっていることと、鼻腔の炎症で鼻水に膿が混じるのが原因になります。
風邪は症状への対処療法や抗生物質を飲んで治すのが一般的ですが、ある程度月齢が高い赤ちゃんだと自然に治ってきます。
月齢の低い赤ちゃんは風邪でも重症化しやすいので、早めに病院で症状を緩和する対処をしていきましょう。
アレルギー
赤ちゃんの咳や鼻水で風邪の次に多いのがアレルギーによるもので、花粉症などの季節性のものとホコリなどの通年性があります。
喘息などもアレルギー症状の分類で咳はコンコンとした乾いた音、そして鼻水は透明でサラサラしているのが特徴です。
喘息の場合は、咳とともにヒューヒューといった苦しそうな呼吸音がします。
乾いた咳は体力を使うので、早めに病院で症状を抑える対処をした方が良いでしょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんの咳と鼻水で病院に行く目安
赤ちゃんの咳と鼻水が出るときはできるだけ早く病院に行きたいところですが、どのくらいの目安で行けばいいのか迷いますよね。
特に咳や鼻水がひどいのに熱がない場合などは、病院に行くタイミングがわからなくなりやすいです。
まず赤ちゃんが咳や鼻水を出しているときに、呼吸が苦しそうかどうかを見てください。
もし呼吸が苦しそうで夜に寝苦しそう、また食事がまともに取れない場合は受診のタイミングです。
あとは乾いた咳が長引く時には赤ちゃんの体力が消耗しやすいので、熱がなくても早めに病院に行きましょう。
乾いた咳の場合は病院に行くことで、喘息などのアレルギー症状を早めに診断することができます。
赤ちゃんの咳と鼻水は病院でどんな処置をする?
赤ちゃんの咳と鼻水の症状で病院に行った場合は、どのような処置をおこなうのでしょうか。
まずは聴診器で胸の音を聞いて、雑音がないかを調べます。
そして咳がひどい場合にはネブライザーといってマスクをして口から薬剤入りの蒸気を吸い込み、気管を拡げる処置をします。
赤ちゃんは蒸気にびっくりしてしまうことも多いのですが、気管が狭くなっていると呼吸が余計に苦しくなるのでマスクを外さないようにしましょう。
鼻水がひどい場合には、医師が電動の鼻水吸い取り器で鼻水を吸い取ってくれます。
そして咳がひどい時には状況によって咳止め薬を、ドロっとした鼻水には鼻水をサラサラにする薬や鼻水を止める薬が処方されます。
アレルギーが原因の場合は症状に合わせた薬が処方されるので、しっかり飲みきって治すようにしましょう。
まとめ
赤ちゃんが咳と鼻水で辛そうな時、病院に行く目安や処置方法をご紹介してきました。
赤ちゃんが咳や鼻水を出大きな原因は、風邪とアレルギー症状によるものです。
病院には赤ちゃんの呼吸が苦しそうに感じたら、熱がなくても受診した方が良いでしょう。
また乾いた咳が続いている場合も、早めに喘息の診断を受けるためにもすぐ病院に行くようにします。
病院では症状に合わせた薬の処方の他に咳にはネブライザー、鼻水には吸い取りなどの処置をしてくれます。
赤ちゃんの体力を考えて、咳や鼻水がひどいと感じたら早めに病院で診察を受けましょう。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
スポンサーリンク