Pocket

「プレ・シングルマザー」「アフター・シングルマザー」に何が必要なのか

というタイトルで新着記事が出てたので読んでみると、「プレ・シングルマザー」聞きなれない言葉が気になり調べてみました。

プレシングルとは離婚調中や父親がいなくて子供を生んだシングルマザー

アフター・シングルマザーとはシングルマザーが子供が成人して母子家庭ではなくなり単身女性の事。

その貧困問題についてフリーライターの記事が目にとまり、子供の貧困問題は年々悪化しているようです。

Contents

子供の貧困

ここ数年で注目を集めるようになった「子どもの貧困」の背後には、その子どもの親の貧困があります。

特に、シングルマザーの貧困は際立っています。

その記事には「プレ・シングルマザー」「アフターシングルマザー」の現状に目を向け、「シングルマザーとその子どもたち」の苦しい生活がなぜ起こるのかを書いてありました。

Sponsored Link

若年出産の増加でシングルマザーになるまでには

最近は10代で出産するお母さんの研究が進められているようです。
その結果明らかになったのが「若年出産が、母親から数多くのチャンスを奪う」ということらしいです。

日本の教育では、高校生が妊娠・出産すると高校の勉強を続ける事ができなくなるために。
母親が必然的に退学となりすると母親の学歴は高校中退になってしまうので。

その後の十分な教育を受けられなく、仕事にも付きづらくつけても安い賃金で・不安定な収入の為に
又子供の父になる男性も若くて働いても不安定で十分な養育費を貰っていないのが現実です。

たとえ結婚しても離婚になる事が多いそうです。

子育てしながら一人で若い母親が仕事を続け高収入を得る道は閉ざされてしまっているのが現実のようです。そうだと思います。

ですからそんな彼女たちは生活保護や就学援助などに頼るしかありません

特に複数の子供がいるシングルマザーの場合 生活保護の基準以上の給与得る事が難しいので「生活保護しかない」状況です。
頑張って収入を得るためには子供の世話ができなくなるほど働かなくてはいけません。
それでも人並みの生活はできないのが現実です。

この状況かで


そんな現状で家族の支援を受けられない若いシングルマザーが子供をつれて男性との同棲してもうまくいかず、更に妊娠出産と繰り返したりするケースも多く見かけます。

若いシングルマザーに対して国は、どうすればよいのか考えたときに、将来を見据えた教育を受ける機会の推進と本人の希望に合うキャリアの構築のチャンスを与えるのが必要。
その生活の保証 託児所などもっと手厚くして行くべきだと思います。

離別・死別してシングルマザーになるまで

離婚しなくても、震災のどのように夫が突然なくなったり、病死したりする場合もあります。

経済的な問題で離婚したり、DVなどの被害を受けて離婚する事もありますので、シングルマザーになるまではいろんな理由があります。
でもその理由がどうであれ、子供の父親にも責任があると思います。
その責任で養育費を支払っている元夫は20パーセントもいません。
それも支払われてる養育費は十分とは言えないのが現実です。

父親になった男性も父親の役割を果たさなければいけないということを、社会は教え変えて行くために、少し真面目に取り組んで行くべきだとおもいます。

Sponsored Link