Pocket

3 (1)
そろそろ文化祭の出し物で悩んだりしていませんか、突然音楽がなってその場にいた人たちが踊りだすフラッシュモブはどうでしょうか?

エネルギーをたくさん持ってる中学生には持ってこいだとおもいますよ。

Contents

Sponsored Link

フラッシュモブとは

もともとニューヨークで始まったようですけれど、今は結婚式などの余興などでも行われています。

人通りの多い場所でいきなり音楽がなって一人が踊りだし、そこに居た人たちが次々と踊りだすパフォーマンスです。

文化祭などで以前はYOSAKOIソーランなども、人気でしたけれど、もう流行遅れかな、今人気なのはフラッシュモブです。

人の集まる場所でしか出来ないので、文化祭や学園祭で賑わってる場所でサプライズで行うのはどうでしょう。

クラス全員が参加できるし、参加する人を呼びかけて練習するのも良いと思います。

一人ひとりがパートを練習して来てから集まるってリハーサルをすると簡単です。

もしステージ発表なら客席から突然飛び出して踊るのもみんなが驚くと思いますよ。

私的にはみてみたいな~。

やり方

まずどこで行うのかが決まったら、メンバーを決めます。

楽しんで参加して欲しいので、無理強いはしないことですね。

先生や用務員さんのも声をかけてみたら?

簡単なダンスのパートを受け持ってもらうと良いのでは無いでしょうか。

次に曲を決めます。

ノリの良いみんなの好きな曲はいくらでもあると思いますよ。

振り付けを決めます。

これは動画を見たりして参考にしてみて下さいね。

決まったら練習です。

一度みんなで集まって振り付けを決めたらそれをビデをに取って動画を作成してそれぞれ個別練習をして来てもらいます。

身体に染み付くまで練習して来てから、リハーサルをして本番に望みます。

気をつける点

ダンスは楽しんでするものですので、嫌がる人は無理に誘わない。

ダンスの上手さよりも、幸せな気持ちをみんなに届けたいと言う気持ちで踊るのが良いですね。

重要な場面はどこでそれだけあってれば後は自由に踊るとか、そんな風にすれば簡単だと思います。

振り付けはどうするの難しそうと思うかも知れませんが、いろんな動画があるので、見ながら自分たちで作れると思いますよ。

きっと企画や練習の段階でもこういう場面で誰が踊りだすとか、どんな服装で踊るのかなども考えるだけでワクワクするような文化祭の出し物になるのでは無いでしょうか?

まとめ

ノリの良い音楽や身体を動かすダンスは、みていても楽しいものです。

練習で意外な一面がみえたり恋も芽生えるかも知れませんよ。

今年は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Sponsored Link