Pocket

巷ではボジョレーヌーボーのワインの宣伝ちらしも目につき、ワイン通ではないですが、解禁日が近ずくとなんだかわくわくして来ます。

今年の出来はどうでしょうか又みんなの評価はどうなのかしら?先に飲んだ人いるのかしらね。

少し調べてみました。

Contents

Sponsored Link

「ボジョレーヌーボー」って何?

調べてみるとというボジョレー(Beaujolais)というフランス南東部のワインの産地でつくられた、ヌーボー(Nouveau)=新酒という意味らしいのですが、 実は普通のワインとは異なる大切な特徴がありました。

それはボジョレーヌーボーは「マセラシオン・カルボニック」という独特の醸造(じょうぞう)方法で作られたものだったのです。

醸造方法とはお酒や味噌をつくる作る方法のことです。wainn

お酒や味噌は穀物を粉砕して発酵させて作るのですが、この方法では特にブドウを粉砕はせず大きなタンクに上からどんどん入れていき、自然に潰していくのです。

すると色が普通よりも濃い、だけど渋みや苦味の少ない、まろやかなワインが出来上がります。

底の潰されたブドウから出る炭酸ガスがあまり潰れていないブドウに作用し、分解を促すと同時にブドウの皮からも成分を引き出すのです。

そのせいで色は濃いけどあっさりしたワインが出来上がります。

2017年の解禁日はいつ

実は解禁日は11月の第3木曜日と決まっています。

〇〇日と決めてしまうと毎年曜日が変わるのを防ぐためだそうで、フランスでは通常日曜日には酒屋さんやレストランがお休みのため平日の日にしているそうです。

ですから2017年は11月16日が解禁日に当たります。 

ボジョレーヌーボーは予定時間よりも早めに栓を開けては行けないというルールですので味をみたのは現地のワイナリーの方だけのようです。

日本とフランスの時差は、 日本の方が8時間進んでいますから16日の朝7時からの発売になるのでしょうか。

ボジョレーヌーボーは新酒ですから、その年のワインの出来を計る大切な指標です。

通常ワインは渋みが増してしまうので冷やさない方が良いと言われていますが、あっさりしたボジョレーヌーボーは冷やして飲んでも大丈夫です。

2017年のボジョレーの評価は

先に述べたように解禁日まではわからないので、どんなワインに仕上がってるかはまだわかりません。

昨年の評価では

「今年のボージョレ地区は春先の天候不良はありましたが、夏以降には素晴らしい天候に恵まれ、ぶどうも完熟を果たし昨年よりも多く収穫できました」

引用先https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/beaujolais/news/news06/

ということはお天気と深い関係があるというので、2017年のフランス地方の天気で味が変わるので、天気に期待したいですね。

いち早く知りたい方はアサヒワインのサイトをチェックして見ると良いと思いますよ!

まとめ

2017年のボジョレーヌーボーの解禁日は11月16日です。

昨年の評価では天気に恵まれて最高の出来だったようです。

2017年の出来は追って追記して行きたいと思います。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Sponsored Link