Pocket

葬儀

香典返しの金額って地域によって異なるものなのでしょうか?

そもそも香典返しの決まりって?

関東と関西ではどう違うのでしょうか、私が住んでいる北海道は?

そんな疑問から少し詳しく調べてみることにしました。 

Contents

Sponsored Link

香典返しはいつするの?

香典返しとは、葬儀や通夜などで故人にお供えいただいた香典をお返しすることです。

一般的に聞く「香典」とは仏式の用語で、神式やキリスト教の形式では弔慰金(ちょういきん)と呼ぶようです。

香典返しは四十九日などの「忌明け後」が常識とされてきましたが、最近では葬儀の当日に香典返しを行う。

「当日返し(即日返し)」が浸透してきているようです。

私は香典返しと聞くと、葬儀の後にいただいてくるというイメージがあったので四十九日の時というのはとても意外でした。

この「当日返し」の場合は、香典の金額にかかわらず相場は一律2,000円~3,000円くらいのものを贈るケースが多いようです。

関東は半返し?

地域によって金額の違いはあるのようです。

関東や新潟などは「半返し」と言われ、頂いた香典の半額程度を目安に品物と挨拶状を添えてお返しするのが基本のようです。

関西では、一般的に「三分返し」が基本のようで、頂いた香典の3分の1程度に相当した品物を選び、こちらも挨拶状を添えて贈るもののようです。

また3分返しには送料も含まれた額で計算されています。

「当日返し」の場合は、関東や新潟と同じ考え方のようです。

北海道は当日返しが主流のようです。

葬儀に行って香典を出しても、四十九日が済んでからお返しが送られて来ることは無かったわ。

でも関西の友人が亡くなって香典を送ったら、しばらくしてお返しが送られて来ました。

また、一家を支える大黒柱が亡くなった場合には関東や新潟であっても3分の1の額を返せばよいことになっています。

生活の貧困を心配・配慮して出来るだけお金を温存してほしいという優しい心遣いから来ているといわれています。

具体的な金額は?

香典の金額は故人との付き合いの深さによって変わってきます。

調べたら次の金額が一般的だといわれています。

≪香典が3,000円だった場合の香典返し≫
1,000円から1,500円のものを贈る。

≪香典が5,000円だった場合の香典返し≫
1, 500円から2,500円のものを贈る。

≪香典が10,000円だった場合の香典返し≫
2, 000円から5,000円のものを贈る。

なるほど、付き合いの深さで香典は金額を変えていましたが、香典返しも同様なのですね。

幅があるのでこのくらいの範囲で納めればいいというわけです。

あくまでも香典を頂いたお礼の気持ちですので、金額にこだわりすぎず、相手のことを考えて品物を選ぶことも大切ですよね。ゆりの花

時代とともに変化していくものですからずっとこの額というわけではないのかもしれませんよね。

香典を包んでくれた方のこと、これからの生活のとこなどを考えて香典がえしの金額を決定するのがよさそうです。

まとめ

香典返しは地域によって相場は様々なようです。

関東は半返し

関西は3分の1

北海道は当日返しで四十九日後は無しが多い。

地域によってこんなにも違っているとは、知りませんでした。まだまだ勉強不足のようです。

「郷に行っては郷に従え」先人の言葉を思い出し、失礼のないようにしたいですね。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Sponsored Link