http://i-an.seesaa.net/article/389878432.html引用
こんばんはオカンです。
ハーフバースデーは、生後6か月の赤ちゃんをお祝いするもで、以前に記念撮影をする時に便利でかわいい、アプリを紹介しましたが
今回はお祝い用のガーランドをダウンロード出来るサイトや作り方のコツについて調べたのでご紹介します。
Contents
ガーランドとは?
まず、ガーランドとは何なのかです。
元々は花や葉っぱで作る勝利のしるしとして首や頭につける花輪、花冠のことを言ったそうです。
それが転じて、フェルトや紙で作った三角の旗を繋げたもので壁を飾るのがガーランドです。
みなさんも外国の映画のパーティーシーンなどで見たことがあるのではないかと思います。
文字が無料でダウンロードできる?
三角の旗は定番中の定番ですが、ハーフバースデーの場合には 「HAPPY BIRTHDAY」という言葉を繋げて壁に飾るととってもかわいいのです。作って置くと何かと便利ですね。
生後6か月ですので、「1/2」などというものがあってもよいかもしれませんね。
英語の文字?と思われるかも知れませんが、子供は小さい頃から英語に慣れ親しむと大きくなった時に英語が苦手なんて事もなくなります。このようなアメリカ風のお祝いの仕方があっても楽しいですね。
無料でダウンロード出来る?
しかしながら、このガーランドを1から作るとなると、私のような不器用さんには少しハードルが高い・・・
ガーランドの基本的なデザインを無料でダウンロードできるアプリがあるというのです。これは助かります。
自分でデザインから考えなくても、好きなものを選んでプリントしハサミでチョキチョキ切って、つなげればいいのですから。
さて、具体的にどこでダウンロードできるのかということですが、いくつかのパターンで紹介します。
まずはスタンダードならこちら
シンプルですけれどとてもかわいいデザインですよね。PDFをここからダウンロードして印刷するだけで大丈夫です。
→ダウンロードはこちら
こちらもシンプルですが、画像を保存したらWordに貼り付け、書式タブから「色」というところを選択すると文字や背景の色を変更することが出来るので自分やお子さんの好きな色にすることが可能ですよ。
この他にもホームページからダウンロードすることが出来ますのでぜひ探してみてください。
他にも100均の折り紙で作るガーランドの作り方もあるので参考にしてみてはいかがでしょうか?
作り方のコツ
切るときのコツは半分に折って切ることです。切る長さも縮まりますし、表と裏がちぐはぐに切れるなんてことも防げます。
本当に簡単に作れました!
大きく作りたい場合は自宅のパソコンで印刷したらそれをコンビニに持って行って拡大してもらうと便利ですよ。
パーツは無くさないよう、ジップロックやクリアファイルに入れて保存しておきましょう。
そして制作はお子様が寝ている時が作業のねらい目ですね。
まとめ
ハーフバースデーを彩ってくれるガーランドですが、最近は自分でデザインして作るというよりも無料のものをダウンロードして作ることが可能のようです。
一度きりのお子さんの生後6か月記念日。
アプリを使ったキューピーちゃんの作り方にも載せて要るのでたくさん写真を撮ってお祝いしてあげたいですね。
その写真を大きくなったお子さんが見たとき、かわいいガーランドを見たら親御さんに愛されていたということがよくわかるでしょうね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
関連記事
夫の単身赴任の増加でママのワンオペ育児で小さい子が危ない?対策!
マンゴーアレルギーで顔や唇にじんましん!毒素が強いので子供にはNG?