仲良しだから嬉しい気持ちやお祝いの気持ちを書面で伝えたいですよね。
今回は結婚式の招待状の基本的な返信のマナーから、どこまでくだけた書き方をしたら良いのか調べたので紹介します。
Contents
基本のルール
使用するペンの種類は筆、筆ペン、万年筆、ボールペンです。
鉛筆など使うことがないようにしましょう。
色は黒です。
焦げ茶なども可愛いのですが文字を書く時は黒を使いましょう。
*宛名面*
宛名の最後が「行」や「宛」となっている場合が多いです。
この時「行」や「宛」を二重線で消して、その横に「様」と書きます。
会社など組織ではないので「御中」はマナー違反です。
気をつけましょう。
裏面に気を取られて忘れてしまう方が多いようですから要チェックです。
*裏面*
まずははがき全体を見て「お」や「御」、「ご」と書いてあるところは全て二重線で消します。
例えば
御住所は「御」を消して「住所」だけにします。
ただし例外なのが「ご芳名」です。この場合には「ご芳」までを消して「名」としましょう。
「お名前」の場合は「お」を消すだけで大丈夫ですよ。
出席なら「ご出席」の「ご」、「ご欠席」を消しますし、欠席なら「ご出席」と「ご欠席」の「ご」を消します。
実は私息子の結婚式の招待状をもらった時に失敗しました。(T_T)
お馬鹿な母です。
息子に笑われてしまいました。
皆さんは間違えないようにして下さいね。
また、招待状の返信に句読点は使わないという決まりもあります。
これはお祝い事に終止符を打たないという意味合いがあるようです。
句読点を打ちたい時には改行したり少し隙間を開ければ読みやすいでしょう。
*返信までの期間*
本人達が知りたいのは、あなたが出席なのか欠席なのかです。
席順を決めたりすることを考えると、なるべく早めに知らせるのがマナーです。
出来るだけ2、3日で返信しましょう。
遅くても1週間以内に、それより遅くなる場合にはあらかじめ本人に連絡しておきます。
相手のあることですから、忙しくて放置してしまった…なんてことがないようにして下さい。
私はこれもやってしまいました。
母だから出るのは当然と思っていたので、遅くなったら叱られてしまいました。(´・ω・`)
もっと勉強しておけば良かったと後悔したので、今度は間違えないようきちんと調べました。
メッセージはくだけてもよい!
返信するにあたり気をつけなければならないことが分かったら、いよいよメッセージを書いていきましょう。
上司など目上の方への返信であれば
ご結婚おめでとうございます
お二人の末永いお幸せを心よりお祈りしております
などカチッとしたものが一般的です。
しかし普段から仲のいい友達にこれでは少し距離を感じるし、ひねりもありませんよね。
いくつか文例を挙げてみます。
文例1
おめでとうございます
お二人の晴れ姿楽しみにしています
文例2
結婚おめでとう
幸せな二人をお祝いに行きますね
文例3
おめでとう!二人は絶対に結婚すると思っていました
運命の相手だったんだね!素敵な御式を楽しみにしています
文例4
結婚おめでとう!私たちの中で第一号だね!
ノロケは適度に(笑)幸せのおすそ分けは遠慮なく♡
素敵な花嫁姿を楽しみにしています
文例5
いやー参ったねー 美人のカミさんと結婚とは…うらやましー
○○もこれで一人前だな 結婚おめでとう
文例1と2もいいのですが、3から5は特に仲の良さがにじみ出ていますよね。
もしあなたが招待状を送る側だとしたらどのメッセージが書いてあったらうれしいでしょう?
もらった時に嬉しいものを書くと良いと思いますよ。
イラスト付きもおしゃれ!?
最近では招待状をアレンジして返信する場合も多いようです。
欠席の文字や「お」、「ご」など必要ないところを二重線ではなくイラストを使ってうまく消すことが出来るのでお勧めです。
引用http://kininyaru.com/shoutaijouillustration/
猫ちゃんがとてもかわいいです。
引用http://friends.excite.co.jp/channel/article/5037/
バラをハートの形になるように描いています。
幸せな気持ちになりますね。
出典http://photo.sh/tags
アニメ好きな方の招待状にはこういうのも面白いです。
返信先が本人達なのかご両親なのかあらかじめチェックしておきましょう。
ご両親宛にくだけたメッセージを書いてしまっては失礼です。
そして、本人宛でもあまりに行き過ぎたことを書くのは控えます。
ご両親が見ないとは限りませんので注意しましょう。
まとめ
親しい友人から来た結婚式の招待状を返信するときは、くだけた文章でも大丈夫です。
あなたとの仲の良さが強調されます。
少しくらいくだけた文章やかわいいイラストを添えると、もらった方としてもあなたの優しさを再確認することになります。
見て楽しい、もらって可愛いをテーマに文章を考えましょう。
破ってはいけないマナーを守りつつ素敵な招待状の返信はがきを書きましょう。
何より大切なのは、友人のことを祝う気持ちです。
その気持ちが前面に出るような返信が出来るようになりたいですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。