Pocket

セロトニンという言葉を耳にすることが多いですが、みなさんセロトニンが一体何なのか、身体にどのような影響を及ぼしているのかご存知でしょうか。

セロトニンの働きや身体への影響について調べてみようと思います。

Contents

Sponsored Link

脳内セロトニンのはたらき

幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンですが脳と腸で作られています。

実は腸で9割以上が作られているのですが、脳で作られるセロトニンにはどのような働きがあるのでしょうか。

大きく分けて5つの働きがありました。

1.大脳に働きかけて、脳を最適な覚醒の状態に調整する

セロトニンは夜間寝ている時にはほとんど分泌されていません。

朝起きて日の光を浴びると脳が朝だと認識しセロトニンの分泌し始めます。

よく精神的な病気にかかっている人に「朝、日の光を浴びなさい」というのはこのためです。

日の光を浴びないことにはいつになっても朝が来たことを脳が認識せずセロトニンを分泌できないのです。

セロトニンの分泌が始まると一日中頭がスッキリした状態でいられます。

2.心の領域に働きかけ、バランスを整える

不安を抑え感情の暴走を止める、激しい気分の浮き沈みをなくしたり、「キレる」ことを抑制してくれます。

セロトニンが減少すると落ち着かない、感情がコントロールしにくい、鬱っぽくなる、攻撃的になるということが分かっています。

鬱がセロトニンに関係しているといわれるのはこのためです。

また、パチンコやギャンブルなどに依存することも抑制してくれるようですね。

セロトニンが欠乏してしまうとギャンブル依存症に陥りやすいとも言われていますので注意しましょう。

3.痛みの調節をする

セロトニンには痛みを抑制してくれる「自前の鎮痛剤」です。

ですから機能が衰えてしまうと偏頭痛や原因不明の痛みを招くことになるわけです。

頭痛に悩んでいる人はもしかしたらセロトニンが不足しているのかもしれません。

4.自律神経のバランスを整える

自律神経が整えば興奮や緊張(交感神経)とリラックス(副交感神経)が上手く切り替わるようになり深い眠りに繋がります。

自律神経が乱れてしまうと不眠の原因にもなるわけですね。

5.姿勢筋の働きをよくする

姿勢筋は重力に逆らって身体の部位を引き上げる筋肉のことです。

これにより、私たちの体は昼間、背筋が伸び、目がパチッと開くのです。

眠くなってくるとセロトニンの分泌が減るので瞼が落ちてきたり、口元が緩くなってよだれが垂れてくるのです。

腸は第二の脳?腸内セロトニンのはたらき

脳内のセロトニンはたった1割弱ですが様々な働きをしてくれていました。

どれもなくてはならない作用ですよね。

それでは腸内のセロトニンにはどのような働きがあるのでしょう。

「腸は第二の脳」という言葉を聞いたことがありますか?

もっと言えば「脳は第二の腸」なのです。

例えば過度の緊張でおなかが痛くなったことはありませんか?これは脳と腸が密接な関係だということが最も分かりやすい例ですね。

脳が感じた不安やストレスが腸に伝わって腸の運動に影響を与えます。

なるほど、腸はとてもストレスを感じやすい臓器。

だから「腸は第二の脳」なのです。

セロトニンの9割が腸の中に存在するのですからバランスが崩れてしまうと下痢や便秘を引き起こすというのもうなずけますよね。

セロトニンの量を程よく保つことが大切のようです。

セロトニンを作るには?

私たちの身体はすごいですね。そしてセロトニンの大事さがよくわかります。

これは不足させてはいけませんね。

どのようにしてセロトニンを作るよう促してあげればいいのでしょう。

☆朝、日の光を浴びる

部屋の電灯では足りません。太陽の光というのが重要なのです。

朝、カーテンを開けて太陽に向かって伸びをしてみましょう。

☆適度な運動

やはり重要なのが運動ですね。これから暖かくなっていきますから景色を見ながらウォーキングするのもよいでしょう。

☆トリプトファンの摂取

腸内でセロトニンを生成するためにはトリプトファンを1日100mg摂ることです。

トリプトファンは肉や魚、チーズなどの動物性たんぱく質や、豆腐、納豆などの大豆製品に多く含まれています。

バランスの良い食事を心がけていれば簡単に摂取できますよね。

まとめ

セロトニンは9割以上が腸で作られており、腸のセロトニンのバランスが崩れてしまうと下痢や便秘を引き起こします。

また脳内のセロトニンが不足してしまうと頭痛や鬱的感情を引き起こしやすくなったりイライラしたり、いいことがありません。

自律神経も乱れて不眠の原因にもなってしまいます。

これらはバランスの良い食事や適度な運動、太陽の光を浴びることで改善できます。

積極的にセロトニンを生成して心も身体も健康な生活を送りましょう。

Sponsored Link