Pocket

E2-4http://zexy.net/wedding引用
ジューンブライドの花嫁は幸せになれるとよくいいますがその理由とはなんでしょうか?

そんな言い伝えとは裏腹に、ジューンブライドの語源や、発祥地では離婚率が高いという噂があったので、世界の離婚率を調べて見ました。

Contents

Sponsored Link

ジューンブライドの語源

ジューンブライドを直訳すると『6月の花嫁』『6月の結婚』だそうです。これは知ってるという方も多いのではないですか?

日本では梅雨の蒸し暑いジメジメした時期ですからあまりに多いとは言えないジューンブライドですが、憧れを持っているといえ方は多いはず。ヨーロッパでは昔から6月に結婚式をすると生涯幸せな生活を送れるとの言い伝えがあります。

日本の言い伝えではない為、気候があまり良くない時期とたまたま重なってしまったのかもしれないですよね。

ジューンブライドの語源は複数あった。

ジューンブライドには3つの説があることが分かっています。

Sponsored Link

ゼウスの浮気が原因

一つ目は女神JUNO説神様ゼウスと奥様のヘラはギリシャ神話に出てきます。ゼウスは神様と人間の家族の守護神、人間の父という位置づけでしたが浮気症という一面を持っていました。ヘラは女性や子供、さらには家庭、生活の守護神と考えられていました。ギリシャ神話の中では最高位の女神と言われていたそうですね。

しかし、夫であるゼウスの不倫に対してとても嫉妬深かったようです。それはヘラが家庭を守りたいが故のもの。だから家庭の守護神なのです。

ゼウスはどんなに遊んでいても最後はヘラの所に戻っていたそう。ヘラは強い女性であり神様であったのでしょう。ギリシャ神話ではゼウスとヘラという名前ですが、ローマ神話で二人はユーピテルとユーノとしていました。

6月という意味を持つJUNEはこのユーノ(JUNO)が変化したものです。ユーノを祀った祭礼が6月1日に行われるようになり、結婚の神様に見守られている6月に結婚すると幸せになれると言われています。以上が女神JUNO説です。

春は結婚してはいけない

2つ目は結婚解禁説です。ヨーロッパには昔、結婚してはいけない時期がありました。3、4、5月です。農業が一年のうちで一番忙しい時期だったことが理由のようですね。農業の妨げになってしまうから結婚を待たなくてはならないということです。結婚を控えたカップルは待ち遠しくて精が出るような、落ち着かずそわそわしてしまいそうな(笑)

6月に入り農業が一段落すると結婚が解禁となりみんなに祝福されて結婚式をすることが出来たのだとか。また、この時期に結婚して子供が出来ると、嫁ぎ先で農業の妨げとならず出産出来るという嬉しいこと尽くしのようです。

これが結婚解禁説でした。

気候が良いから6月

最後は気候説です。ヨーロッパで一番晴れの日が多い月が6月。ならば当然天気がよいことを願って6月を選びますよね。だから必然的に6月の結婚式が多いという訳です。

また復活祭が行われる月であること、12日が恋人の日であることなども影響してヨーロッパ中がお祝いムードらしく、たくさん祝ってもらえるのも6月なのです。

ジューンブライドの発祥地、離婚事情は?

さて、語源が分かったところでいよいよ噂についてですね。

こちらが世界の離婚率ランキングとヨーロッパの国々を抜粋したものです。ご覧下さい。

第5位  デンマーク
第10位 ベルギー ポルトガル スゥエーデン
第16位 フィンランド
第17位 ドイツ
第21位 スイス スペイン
第25位 イギリス オランダ フランス

どうでしょうか、かなりランクインしていますね。

ちなみに第1位はロシア、離婚大国と言われるアメリカは第5位、日本は第36位という結果でした。また集計年度は各国によります。ジューンブライドの発祥地の離婚率が高いというのは間違いないようですね。しかし、6月の花嫁が離婚に直結している訳ではありませんので誤解しないでください。あくまでも発祥地の離婚率です。

まとめ

ジューンブライドは直訳すると6月の花嫁、6月の結婚でした。語源には3つの説がありました。結婚の女神説、結婚解禁説、気候説。どれも頷けるしっかりした説だったと思います。個人的には女神説が本当だったら素敵だなって思いました。

また、ジューンブライド発祥の地では離婚率が高いということも分かりました。意外でした…。もちろん幸せな家庭を築いている方もたくさんいるはずです!日本では梅雨時と重なってしまう心配もありますが、それでも6月の花嫁、憧れますよね。

ジューンブライドを予定されている方、本当におめでとうございます。幸せな家庭を築いて下さいね。

Sponsored Link