そろそろスーパーや八百屋さんで出まわって来ました。
今年は話題の健康によいとされている梅ジュース通常3日かかリますが、明日飲みたい!
という人の為に炊飯器や保温鍋で簡単に早く作れる方法を調べたので書いて見ました。
Contents
梅ジュースの効能
私の住んでいる北海道では梅の木は育ちにくいようで、近くに平岡公園と言って梅林がありますが、以前は育った梅を収穫して販売していたのですが、実を大きくすると木が弱ってしまうそうで現在はきれいな花を愛でるために、小さいうちに摘み取ってしまうようです。
1キロ500円くらいで安かったのですが、残念です。
北海道の梅は酸味が弱く皮が硬いので梅干しには不向きですが、梅ジュースやサワーには最適です。
それに梅は種類が豊富で約300種類以上あるようです。
梅にはクエン酸が豊富に含まれています。
このクエン酸には、疲労回復・夏バテ防止・激しい運動後に摂ることで筋肉痛を防ぐ効果があるといわれています。
梅は、ご飯に乗せたりおにぎりの具にしたり、また口寂しい時のお菓子にもなりますが手軽に梅からのクエン酸を摂りやすいのはジュースです。
色々な梅ジュースのレシピが紹介されていますが、最も簡単な作り方は炊飯器です。
分量は梅1キロ、砂糖800グラムだけです。
この分量だけで充分作れますよ。
梅ジュースが簡単で早くできる裏ワザ
すごく簡単な炊飯器を使った梅ジュースの作り方をご紹介します。
●材料は●
必要な材料を揃えます。
・青梅1キログラム(黄色の梅ではなく必ず青梅を使ってください)
・氷砂糖または普通の白砂糖800グラム〜1キログラム
・5リットルの蓋付きの瓶
・竹串数本
・炊飯器
※甘さ控えめの場合は800グラム、通常は1キログラムです。
●作り方は●
1 下準備として、瓶を熱湯消毒します。
鍋に水を入れて火にかけ沸騰させます。
沸騰させたお湯を瓶に入れて、お湯が瓶全体に行き渡るように清潔なタオルでくるみながらくるくる回します(やけどに注意!)。
清潔な布で瓶を拭き、瓶の口を下にして陽のあたる場所で半日〜1日乾燥させます。
2 青梅を水で手洗いします。
カビを防ぐために、清潔な布で丁寧に水気を拭き取ります。
3 ヘタ取り除くと良いと言われていますが名人の説によるとどっちでも良いようです。
4 梅と砂糖を炊飯器に投入します。
炊飯器の蓋をして【保温スイッチ】を押して12時間放置します。
※炊飯モードにしないよう注意!
炊飯してからでないと保温できないタイプの炊飯器では熱くなりすぎてしまうかもしれません。
保温は大体調べて見ると60度から70度くらいだそうです。
時々、炊飯器の中を見て砂糖の状態を確認します。
軽くかき混ぜると良いですよ。
5 12時間後、砂糖が溶けていれば梅ジュースの完成です。
消毒しておいた瓶に移し替えましょう。
この時に使用した梅は、取り出して冷凍保存もできますし、梅ごと瓶に入れて冷蔵保存もできます。
もし、泡が出た場合は発酵が始まった合図です。
腐敗臭が無ければ全く問題ありません。
鍋に移し替えて煮沸すると発酵が止まりますよ。
ダークラムと炭酸水を足して梅カクテルや、炊飯器から取り出した梅をジャムなどに利用しても良いですよ。
柔らかくなっているのでジャムにしやすいです。
それに青梅は冷凍できるってご存知でしたか?
洗って冷凍庫に保存して置いた梅で作っても十分ですので一度チャレンジしてみて下さい。
柔らかくなっているのでジャムにしやすいです。
保存方法ですが、ジュースから実を取り出して瓶の蓋を開けたまま、沸騰した鍋に入れてしばらく煮沸してから冷めたら蓋をして冷蔵庫で保存します。
正しく煮沸できたら、1年から2年は持つようです。
でもそこまでしなくても早めに飲んでしまいましょう!
私がおすすめするのは、冷凍した青梅を電気炊飯器でこまめに作って、都度消費するのが一番良いと思います。
まとめ
通常、3日以上はかかる手作り梅ジュースですが炊飯器を使うとたった12時間で出来上がります。
明日ピクニックやパーティに持って行きたい!
とか急ぐ場合のみにして下さいね。
なぜなら炊飯器の種類によっては失敗する可能性もあるので注意が必要です
うまく行けば時間短縮は嬉しいですよね。
皆さんも、試してみてはいかがでしょうか。
美味しいと言って喜んでくれる顔を思い浮かべると、幸せな気持ちになります。
お料理するって楽しいですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
はじめまして。
お姉さまが保温調理鍋で梅料理をなさっておられるとのこと、お尋ねしたいことがあります。
私も保温調理鍋で青梅サワードリンクを作りました。作った後で知って慌ているのですが、梅はかなり酸が強く、ステンレス鍋でも金属が溶け出す可能性があるそうなのです。お姉さまのところでは大丈夫でしたか?
金属が溶けるとジュースが鉄臭くなったり、梅が黒くなるそうなのです。私の作ったジュースはそんなことはなく、美味しくできました。
ですがどうにも気になってしまって・・・
ステンレス鍋はほんの少し汚れていたのが綺麗になりました(これは赤しそのサワードリンクを作ってもなっていました)。
もし何かご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
こんにちは小川様
コメントありがとうございました。
確かに梅にはクエン酸が多く含まれているので心配になる人もいるようですね。
なので少し調べてみました。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000224080
健康にはさほど重要な害を与えることはないようですが。
サーモスなどの長く使うための説明書には酸性やアルカリ性の強いものは避けたほうが良いと書いてありますね。
保温調理鍋を使う時には気をつけたほうが良いですね。
ご指摘ありがとうございました。今後も精進して参ります。m(_ _)m