食べ物がおいしい秋。スーパーの店頭には旬の野菜や果物が並び始めましたね。特にさつまいもやかぼちゃがおししい季節になりました。
この二つは昔から「芝居・こんにゃく・芋・蛸・南瓜」と言われてどちらも女性の好きな食材だと言われます。
しかし最近でどちらも炭水化物というのでダイエット中にはちょっと。。と避けて来た食品ですが、やっぱり秋には食べたいですよね。
そこで今日はさつまいもとかぼちゃ(南瓜)栄養素を比較してどちらがダイエット中に食べても良いのか調べて見ました。
Contents
かぼちゃの栄養素
かぼちゃは栄養豊富な緑黄色野菜で、健康に良い免疫力を高める食べ物です。
注目栄養成分としては、ビタミンA(β-カロチン)、ビタミンC、ビタミンEなど。
薬効:がん予防、冷え性、体力回復、風邪の予防、貧血、精力減退、前立腺肥大、高血圧、動脈硬化、老化予防。
表面のでこぼこした日本かぼちゃとツルツルした西洋かぼちゃに分けられます。
日本かぼちゃはメキシコが原産で、安土桃山時代にポルトガル人によりカンボジアから渡来したため「かぼちゃ」という名前が付けられたといわれています。
これに対し西洋かぼちゃは南米ペルーあたりが原産で、一般にくりかぼちゃと言われ、強い甘みとほくほくした肉質が人気です。
糖質の比較では、日本かぼちゃの倍以上も甘みが強く、緑黄色野菜の特徴であるカロチンもエネルギーもずっと多いです。
さつまいもの栄養素
注目成分としては、さつまいもを切ったら出る白い液の「ヤラピン」と言う成分は便秘を解消する成分として他にはあまり見られない優秀な成分が含まれています。
薬効:老化や生活習慣病を引き起こす原因の活性酸素を取り除く作用があります。健康志向の人に人気の食べ物です。
さつまいもに含まれるクロロゲン酸やアントシアニンには抗酸化作用があり、美容や美肌を意識する人にもオススメな食材です。
ビタミンがりんごの10倍あります。
秋の味覚として代表的な食べ物ですよね。焼く、蒸かす、味噌汁に入れる、グラタンにするなど、さまざまな調理方法で楽しむことができる優秀な食材ですね。
私などは茹でてポテトサラダみたいにして食べます。甘くておいしいです。
残念なことに、さつまいもは「食べると太る」と誤解されていますが、エネルギー量としてはご飯とさほど変わらず、すぐに太ってしまうという心配はありません。
比較
1.カロリー面 → ややかぼちゃが低カロリー
似たような食感ですが、100gあたりのカロリーを比較してみると、
さつまいもは131kcalで、かぼちゃは93kcalです。
糖質の比較をしてみると、さつまいも 31g かぼちゃ 10.9g
2.食物繊維 → かぼちゃが優位
さつまいもといえば便秘解消の代表的な野菜ですが、食物繊維の量を比較するとかぼちゃは4.1gで、さつまいもは3.8g。
どちにも多いですが、ややかぼちゃの方が優位といえます。
3.ビタミンCは? → どちらも多い
さつまいもは20mg、かぼちゃは32mgで、どちらも多く含んでいます。
さつまいものビタミンCはでんぷんが守っているので、加熱しても壊れにくい特徴があります。
ビタミンCは美肌や風邪の予防に働きます。
4.β-カロテン → かぼちゃ
かぼちゃの特徴はβ-カロテンが3900μgととっても多いことなんです。
ちなみにさつまいもは27μgですから、かぼちゃのβ-カロテンがいかに多いがよくわかるでしょう。
β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を守ったり、視力回復に効果があるといわれています。
どっちがダイエット効果があるのか?
脂肪減量をするなら糖質分のカロリーを減らすことを考えなければいけませんよね。その場合、かぼちゃが圧勝です。
だからといって、別にサツマイモを悪く言っているのではありません。
脂肪を落とすのではなく、筋肉を増やしていきたい、トレーニングのためにエネルギーがほしいという場合はカボチャよりサツマイモを選ぶといいようです。
他のジャンクフードやお米と比較したらとってもヘルシーなのですから。
あくまでもかぼちゃとサツマイモの二つに絞って比較したら…ということなので、それはご承知おきくださいね。
何事も、バランスのいい食事をすることが一番いいことなのです。
かぼちゃもサツマイモもそれぞれメリットがあります。
まとめ
かぼちゃは栄養豊富な緑黄色野菜でビタミンA(β-カロチン)、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富、対してさつまいもは血圧やコレステロールなどの生活習慣病が気になる健康志向の人から注目されている食材。
どちらも栄養豊富な食材です。積極的に摂りたい食材です。
カロリーを比較すると、ややかぼちゃが低カロリーで食物繊維はかぼちゃが優位、ビタミンCはどちらも多く、β-カロテンはかぼちゃがとっても多いです。
また、ダイエット効果があるのはかぼちゃです。
かぼちゃもサツマイモもそれぞれメリットがありますので、それぞれの特徴を生かして、美味しく賢くダイエットしたいですね!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。