Pocket

ハロウィーンはヨーロッパを発祥とする欧米のお祭りですが、最近では日本でもすっかり定着したようですね。

みんなコスプレしてワイワイ楽しむ姿が街中で見受けられます。

ハロウィーン近くなると、フラワーショップには手のひらサイズのカワイイかぼちゃがディスプレスされ、ついつい欲しくなっちゃいませんか?

そこで、ハロウィーンのカボチャは食べられるのか、また、どんな種類があるのか気になったので調べてみました。

Contents

Sponsored Link

ハロウイーンかぼちゃはじめはカブだった?由来は?

http://www.4gamer.net/games/引用001
ハロウィーンはもともとヨーロッパのケルト人の収穫祭が起源とされていて、ケルト人の習わしでは11/1が新年の始まりで、10/31はその前夜となります。

10/31は収穫祭であると同時に、あの世とこの世の境がなくなる日でもあるとされていたそうです。

まるで日本のお盆と同じですね。

そして、死者の霊(善霊)と悪霊がうろつくので悪霊にいたずらされないように魔よけの焚火をたいたり、仮面をつけたりしていました。

この儀式とジャック・オ・ランタンの伝説が混ざったものが現代のハロウィンと言われています。

もともとはカブをくりぬいて中に火を灯していました。

コワイ顔にくり抜くのは、悪霊を追い払うためとか。

ですが、ヨーロッパからアメリカに人々が移住していったとき、カブではなくカボチャが使われるように。

アメリカではカボチャが多く収穫されていたからだそうです。

現在ではスコットランドではカブが使われているとのこと。

日本ではというと、アメリカ式のカボチャを使う方法が広まっているようですね。

 ジャック・オ・ランタンの伝説とは?

昔、ジャックという、酒好きでろくでなしの男がいました。

あるハロウィンの夜、ジャックは魂を取りに来た悪魔に遭遇しますが、うまく騙して10年間はジャックの魂を取らないことを約束させ、追い払います。

10年後、再びジャックの前に悪魔が現われますが、またしてもうまく騙してジャックの魂を永遠に取らないと約束させて追い払います。

やがてジャックは寿命を迎えてこの世を旅立ちましたが、生きている間の行いが悪かったので、天国には行けませんでした。

そこで、地獄へと向かったのですが、そこに例の悪魔がいて、「ジャックの魂を取らないと約束しているから」という理由で、地獄に入れてくれませんでした。

天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、落ちていたカブをくりぬいた中に悪魔に頼んで入れてもらった火を入れて灯し、さまよい歩くこととなりました。

それでジャックと同じ格好をして、子供たちが悪霊に連れて行かれないように変装をして歩くのですね。

ハロウィンのコスプレをする意味もわかりました。

ハロウイーンで使う長いかぼちゃは美味しい!

sukuna
ハロウイーンで使う長いかぼちゃは、ウリ科カボチャ属セイヨウカボャ種の宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)です。岐阜県特産です。

古くから岐阜県高山市丹生川町周辺で自家用野菜として栽培されてきた飛騨の伝統野菜で、西洋南瓜の一種ですが、外見がヘチマのように長くすべすべした薄緑色の珍しい南瓜です。

果肉は濃い黄色で、種のある部分は下部の膨らんだ部分にだけ種がある鶴首南瓜と違い、果実の形と同じように全体の中心に縦長の状態でふくまれています。

果肉は肉厚で、先から尻までほぼ同じ厚みとなっています。

炊くとホクホクでとてもおいしく、ハロウィンに因んだ料理にするならばスティック状に切ってフライにするとか、スープにするとか、プリンにしてもおいしいようです。

甘さがあるので、スイーツにもってこいです。マフィンはおすすめです。

おもちゃかぼちゃは飾り用でまずくて食べられない?

omotya

ペポカボチャの一種で直径5㎝から12㎝ほどの手のひらサイズ。基本的に花屋さんで売っているカボチャだと思って良いと思います。食べられるプッチーニという品種と似ていますが、観賞用なので食用不可。

間違って食べる人がいるみたいですけど、不味いです。

皮が硬いので切るのが大変で、レンチンすると爆発してしまいます。

味は食べられないことはないのですが、苦労して調理してもその割にそんなにおいしくない。

観賞用のかぼちゃであっても、種は食べて楽しむことができるようです。

種を取り出して洗い、オーブンで焼いてから塩をふって食べるとおいしいそうです。

ちなみに、ペポカボチャの仲間は観賞用から食用と小型から大型、実にいろいろなタイプがあり、実はズッキーニもペポカボチャの一種なのです。

食べるなら食べられるミニカボチャもあるので、そちら食用の方をオススメします。

食べられるミニカボチャ

・「坊ちゃんかぼちゃ」は皮ごとレンジでチンして食べることが可能です。

boti2

・「プッチーニ」は丸ごとチンしてもいいですし、適当に切って揚げてもおいしいです。

puti-ni

大体200gから300gくらいで、手のひらに乗ります。

黄色い皮にオレンジ色の縞が入っていて独特の甘みがあっておいしいです。

ハロウィンは、オレンジと黒がテーマカラーになっているお祭りです。

ですから、外皮がオレンジ色のカボチャを飾り付けします。

私たちがスーパーなどで見慣れている緑のカボチャではふさわしくないんです。

ハロウィンで見かけるカボチャはだいたいがペポ種です。

ですが、このほかにもハロウィン用になるかぼちゃの品種はあります。

Sponsored Link

小型品種

・ペポカボチャ(おもちゃカボチャ) → 直径5㎝~12㎝ほどの大きさで、プッチーニと似ていますが観賞用のために食用不可です。

・ブッチーニ → 大体200g~300gくらいで手のひらサイズ。黄色い皮にオレンジ色の縞が入っていて、独特の甘みがあり、美味しいです。大きいものでもソフトボール程度です。

※ ジャック・オー・ランタン(かぼちゃのお化け)にするには、かぼちゃに直接ペンやシールなどを使って顔を作ります。

※ 中身をくり抜いて作ることもできますが、中にろうそくをおいてランタンにするのには、ちょっと小さすぎて不向きです。

中型品種

ハロウィン(おばけかぼちゃ) → 直径は30㎝~40㎝のものから手のひらサイズまでいろいろあります。一応食べられるものと食べられないものがありますが、ハロウィンかぼちゃの多くは観賞用です。

ベビーパム → 鮮やかなオレンジ色をしている重さが2キロほどのかぼちゃです。パイやスープにして食べることができます。cu227vsb

サンシャイン → 紅かぼちゃ
0000000004722
※ 中身をくりぬいてジャック・オー・ランタン(かぼちゃのお化け)にするのはまさにこのサイズがピッタリ! ランタンにして中にろうそくや電飾で光らせます。

大型品種

アトランティックジャイアント → 観賞用で巨大な実がなるかぼちゃです。重さは100キロを超え、コンテストで大きさを競われたりします。全体的にオレンジ色をしていて縦に浅い溝が入っています。アメリカなどでは玄関先や玄関の中に置いたりしますが、日本では一般的ではありません。0000000004702

まとめ

ハロウイーンで使う長いかぼちゃやおもちゃかぼちゃは食用と観賞用とがあるんですね。

そして、ハロウイーンとカボチャは切っても切れませんが、そもそもの由来を語るうえで必要不可欠の「ジャック・オ・ランタン伝説」を知れば「あ~、なるほど」と思えるいいお話し。

また、ハロウイーンで使う長いかぼちゃはスイーツなどにぴったりの甘さのあるおいしい南瓜だということがわかりました。

そして、おもちゃかぼちゃは飾り用も食用もあって、飾り用は不味いけど一応、食べることはできるんですね。

毎年、ハロウィーンといえば、ついコスプレばかりに目がいきますが、今年のハロウィーンはぜひカボチャスイーツ

Sponsored Link