Pocket

雪化粧
こんばんはオカンです。

先日畑で取れたてというかぼちゃを頂いたのですが、どうも作り方は一緒なのに、ベチャベチャして美味しく無かったので、煮物に適したかぼちゃの種類を調べて見ました。

Contents

Sponsored Link

かぼちゃにはどんな種類がある?

まず、かぼちゃには大きく分けると日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類があります。

それぞれ甘さやおいしさなど違いがあります。

日本かぼちゃは西洋かぼちゃと比較すると水分多めで煮崩れしやすい。

西洋かぼちゃは日本かぼちゃと比較するとホクホクして甘みが強くて栄養価も高いのが特徴です。

Sponsored Link

日本かぼちゃの種類

黒皮かぼちゃ   → 表面がごつごつしていて、甘みが少ないけれど煮崩れしないのが特徴です。

黒皮小玉かぼちゃ → 手のひらサイズの小さなかぼちゃで、実が詰まっていて優しい甘みが特徴

ちりめんかぼちゃ → 表面がちりめんのようにゴツゴツしているのが特徴です。甘みは弱く、ねっとりしています。

主に愛知県で栽培されています。

鹿ケ谷南瓜   → 京都特産のかぼちゃで表面がゴツゴツしていてひょうたんのような形をしています。

種は下の部分にだけあります。水気は多く、甘さはあまりなく淡泊な味わいです。

菊座かぼちゃ  → 上から見ると菊の花びらのような形をしているのでそのように呼ばれます。

輪切りにしても綺麗ですね。水分が多く、味わいは淡泊で煮物に向いています。

バターナッツ → ひょうたんのような形をしています。皮の色はベージュで、少しざらつきがあります。

種が下の部分についていて、甘みがあります。

種の部分と比較すると上の種のない部分は甘みが少ないです。

名前ノトオリナッツのようにねっとりとした食感が特徴。

西洋かぼちゃの種類

甘みがあるといわれるのは西洋かぼちゃが多いです。

黒皮栗かぼちゃ  → 加熱すると甘みが強くなり、美味しいかぼちゃとして煮物によく使用されます。

えびす(煮物にするならコレッ!)・みやこ・味平・くりゆたか

白皮栗かぼちゃ → 糖度が強いのが特徴です。

「雪化粧」「伯爵」「夢味」などの品種が有名

赤皮栗かぼちゃ → 甘みが強くねっとりしているのが特徴で、皮が薄く煮崩れもしにくいです。

打木赤皮甘栗・ 赤ずきん

青皮栗かぼちゃ → 水分が少なく糖度が高いのが特徴で、中は鮮橙黄色で粉質です。

東京かぼちゃ・芳香青皮栗・近成芳香

 

一言で西洋かぼちゃは、これだけの種類があります。

ペポかぼちゃの種類

 

ペポかぼちゃ → 観賞用に利用されるかぼちゃで、ひょうたんのような形をしています。ハロウィーンの時期にみかけるのはこれです。

そうめんかぼちゃ → 皮は淡い黄色で、茹でたり蒸したりすると繊維がほぐれ果肉が糸状になって、まるでそうめんのように見えることからこんな名前で呼ばれていますが、別名「金糸瓜」と呼ばれます。

麵状に調理されることもありますが、サラダや炒め物にも利用できます。

プッチーニ →手のひらサイズで大きさは300gほど。色は黄橙色です。飾りのようにオレンジのくぼみがあり、これはちゃんと食べられるかぼちゃで、独特の甘みがあり、電子レンジで温めるだけで食べられるという優れものなんです。

コリンキー →生食できる珍しいかぼちゃです。大きさも小さく、皮は黄色っぽい色をしています。皮がやわらかく、皮まで食べられるんです。サラダなどに活用するといいです。

とにかくたくさん、たくさん種類があります。

一般に甘くておいしいといわれて人気なのが黒皮栗かぼちゃです。

日本かぼちゃも料理に活かすことができるので、その特徴をうまく利用して挑戦してみると楽しいと思います。

 

 

煮物に適した甘いかぼちゃの種類は?

ホクホクして栗みたいな甘くおいしいと感じるのは西洋かぼちゃです。

西洋かぼちゃの種類は、

えびす → 黒皮栗かぼちゃの一種で、栗かぼちゃの代表的なものです。最も多く市場に出回っているかぼちゃの一つです。
黒皮栗 → えびすかぼちゃに似ていますが、表面に凹凸があり浅い溝があります。

雪化粧 → 主に北海道で作られています。雪化粧をした山のように白っぽい色をしているのでこういう名前がつきました。流氷がくるころまで保存でき、味が落ちないことから別名「流氷かぼちゃ」とも言われます。粉質で果肉は淡い黄色。ゆでると鮮やかな黄色になります。ホクホクと甘く一度食べるとやめられないと評判でかなりの人気です。

栗あじ → まるで栗をさかさまにしたような形をしていて、糖度が高く甘いです。

みやこ → 北海道で一番多く作られているかぼちゃです。

赤皮栗 → 鮮やかな朱色の皮をしていて、表面にはやや凹凸があり、薄い朱色の線が縦に何本か走っています。

打木 → 赤皮栗かぼちゃの仲間で朱色をしています。皮はそんなに固くありません。

※ 国産のものは買ってからひと月以上置いたほいがいいでしょう。収穫してすぐに食べるのもダメです。おいしくありません。

私はとれたてが美味しいと思ってすぐに食べたのが悪かったのですね。けしてかぼちゃのせいではなかった(笑)

外国産ではどこのが美味しい?

メキシコ産やニュージーランド産のえびす南瓜などえびす系が多いようですね。外国産の方が乾燥度合が高く甘くておいしいです。

ちなみに、ニュージーランドは日本へのかぼちゃ輸出量がトップだそうですよ。

2位はメキシコ、3位はトンガ。

日本では冬至(12月末頃)にかぼちゃを食べる習慣がありますよね。この時期は日本でのかぼちゃ需要が高まりますが、かぼちゃは夏から秋の間の収穫。

日本で採れない時期に季節が反対の南半球から輸入しているということです。

日本の気候では通常の栽培では夏にしか収穫できませんもんね。

促成や抑制栽培により夏以外の季節にも出荷するものもありますが、大変高価。

ですから、スーパーでは夏以外の季節には国産かぼちゃは扱わず、西洋かぼちゃを置くのでしょうね。

日本は高温多湿のため、味が淡泊で水っぽくなりがちです。全般的に西洋かぼちゃの方がホクホクしていて甘みが多く、味がはっきりしています。

国産でも西洋種手栽培がほとんどですが、やはり日本の気候が味に影響するのでしょう。

ただ、昔と違い、輸入ものといっても最近はかなり品質が上がっていて、下手な国産よりもずっと美味しいです。

私などは逆に国産のものはよほどのことがない限り、最初から煮物と決めて買うとき以外は国産かぼちゃは買いません。

ただし、ハズレもあるので、これは、かぼちゃに限りませんが、信頼のできるお店で買うことをおすすめします。

また、かぼちゃはそのほとんどが日本企業との契約生産なので、日本で作られているカボチャの種を現地に持ち込んで日本の栽培方法を伝えて作られているもがほとんどだそうなので、あえて日本産にこだわる必要のないものだと思います。

残留農薬や化学薬品が心配という声も耳にしますが、通関検査では日本の基準で検査されていますので、国内で作られている野菜と基準は同じことなのです。

これで安心して積極的に西洋かぼちゃに挑戦できますね!

まとめ

かぼちゃには大きく日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類があり、煮物に適した甘いかぼちゃの種類は、ホクホクして栗みたいな甘くおいしいと感じるのはズバリ!西洋かぼちゃです。

外国産ではメキシコ産やニュージーランド産のえびす南瓜などのえびす系が多く、気候の関係で、どうしても外国産の方が乾燥度合が高く味もはっきりとして甘くておいしいものが多いです。

とはいえ、国内のかぼちゃも美味しいものがたくさんあります。

国内、西洋、それぞれの特徴をうまく利用して料理やお菓子に挑戦してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Sponsored Link