こんにちはオカンです。実は私若い時に京都府に住んでいたことがあって、夫とデートで初詣に毎年伏見稲荷の初詣に行っていました。
初詣は伏見稲荷大社は今でも有名な初詣スポツトとして常に上位にランクインしてますよね。
当時から関西ではいつも混雑することで知られていましたが、最近は海外からの観光客でも賑わっています。
今日は2018年の新年に伏見稲荷大社に初詣に出かけようと思っていらっしゃる方に、アクセス法や混雑を避けるための時間帯や駐車場の情報をお伝えしたいと思います。
Contents
伏見稲荷神社が人気No.1の理由は?
伏見稲荷大社は奈良時代から1300年もの歴史ある庶民の信仰の社として広く信仰されています。全国3万を超える稲荷神社の総本山で、関西屈指のパワースポットとしても有名ですね。
ご利益は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、所願成就などいくつかありますが、特にお正月には商売繁盛を祈願で参拝に行かれる方が多いです。
朱色の鳥居は各企業からの奉納されたものが多く、会社ぐるみでお参りに訪れる企業もあるくらい、伏見稲荷大社は多くの企業から一目をあびています。
又ここにお参りして願いが叶った人たちが奉納した鳥居でもあるの、昔から願掛けをする人が多く由緒ある神社です。
私もおかげさまで4人の子宝に恵まれました。
お正月に参拝できる時間帯は?
参拝自体はいつでもできます。
授与所は通常7時~18時までで、ご祈祷は8時30分から16時30分になります。
※ ただし、お正月3が日は終日開放!
これを見ようとされる方で大変混雑します。
混雑を避けるには1月2日の早朝がおすすめ!
混雑のピークとしては大晦日の夜から元旦にかけての深夜帯です。
大晦日の夜から新年に向けての年越しは非常に混雑します。いわゆるカウントダウンの時間帯で、人の後ろをついて歩く感じになりますよ。
年越しの時間帯は参拝するだけでも何時間もかかるので、ゆっくりと参拝出来ません。ラブラブカップルの場合でしたら、手をつないでのんびりと歩くのも楽しいですけれど。。
どうしても3が日に行きたい方は、1月2日以降の早朝
少しでも混雑を避けて行きたい方は1月3日の夕方以降です
元旦から人波は徐々に穏やかになりますが、三が日は基本的には混雑していると思っていて間違いないでしょう。
でも、どうしても三が日でないと嫌だという人は人が多すぎて何しに行ったのか忘れてしまうほどの混雑で、何時間も待つことになりますので、相当の覚悟と気合が必要ですよ。
3日を過ぎても、1/5に行われる「大山祭」までは参拝客で賑わいます。
というわけで、前置きがながくなりましたが、ねらい目としましては、1/2以降の早朝から10時ころにかけてです。
電車なら始発の時間帯。
ちなみに元日は6時から本殿で「歳旦祭」が執り行われるため、早朝でもかなりの混雑なのです。
神社の駐車場は閉鎖!
初詣の時には伏見稲荷大社の駐車場は、すごい渋滞になるので近隣の住民に迷惑がかかるために、神社の駐車場は閉鎖されます。ですから車で行かれても停めるところはありません。
通常なら無料の駐車場は170台分あり、他に神社の境内に約100台分。徒歩10分くらいの第二駐車場。平日であれば神社の駐車場はすぐに停められますし、通常の土日でもスムーズに停められます。
※ 周辺のコインパーキングもありますが、初詣の時期はすぐに満車となります。おまけに1時間2000円などとボッタクリですからご注意して下さい。
どうしても近くまで車で行きたいという方は、京阪伏見稲荷の隣の深草駅の近くの駐車場を利用すると良いと思います。
でもこの情報を流すときっと知ってる人でいっぱいになると思いますので、やはり初詣は公共機関を利用するのが最適だと思います。
伏見稲荷大社へのアクセス(臨時バスも!)
地図
京都府京都市伏見区深草藪ノ内町68
電話 075-641-7331
電車で行く場合
京都駅からJR奈良線「稲荷」下車。徒歩すぐです。
または、京阪電鉄京阪本線「伏見稲荷駅」より徒歩5分。
※ 駅から近いので電車を利用するのがオススメです。
バスの場合
京都駅前~伏見大社前~竹田駅東口
大人230円、小児120円
初詣や紅葉時期には臨時の増便バスが運行されます。
こちらこちら
まとめ
伏見稲荷大社の2018年の初詣に行くのにおすすめの時間はの混雑を避けたいのなら。1/2以降の早朝から10時ころにかけてです。
駐車場は神社の無料駐車場が270台分ありますが、3が日は閉鎖されますので、公共の交通機関を利用するほうが良いと思います。
どうしても車で行きたいと思う方は、JR奈良線や京阪電鉄の京阪本線界隈の駅の側のコインパーキングに駐車して電車で行くのが最適です。
2018年ご利益のある伏見稲荷大社に混雑を避けて無事にお参り出来ると良いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。