Pocket

KIMG0250
こんにちはオカンです。

先日コンビニで買物をした時に、財布の中に小銭がたくさん入っていて、お釣りにお店だから小銭がいるだろうと思って親切に財布にあった小銭で支払ったところ、店の人に「今回は良いですが、混んでる時にはやめてもらえますか」と言われました。

「えっえっえ~ダメなの?」親切心でなるべく選んで小銭を出したのに拒否された!

納得いかずにどうしてなのか。支払いに小銭出したらいけない法律でもあるのかしら調べて見ました。

Contents

Sponsored Link

法律に枚数制限があった

お店なので小銭が不足するだろうと思って財布の小銭をだしたのですが、拒否されると嫌な気分になりますよね。
私のように親切で出した人に。。。

でも小銭の取扱は以下のような法律で決まっていました。

日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。

一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。

これは、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。

ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。

一度に支払える小銭は20枚まで!

これによると小銭を21枚以上使って支払うと拒否されても仕方ありません。

長年生きて来てこんな法律で決まっていたとは知りませんでした。

でも必ずしてはいけないという訳でもなく、お店の了解がもらえれば良いともあります。

小銭がいっぱいありますが、小銭で支払っても良いですか?」と一言聞いてからに、「良いですよ」と言われたら支払っても良いそうです。

あくまで社会通念上とあるので法があるからと言って逮捕されるわけではありません。

小銭を大量に使うと拒否された!

紙幣はいわゆるお札1000円札・5000円・10000円札は枚数に制限はありません.

硬貨(小銭)の場合は20枚までと決められているので、硬貨(5円・10円・50円・100円・500円玉を合わせて20枚なので多量に出してはいけないようです。

いくらまでとは制限はない!

枚数に制限はあっても、何百円までといった制限はないようです。

1019円ならば1円を19枚と千円札で出しても良いわけです。

私がコンビニで支払ったのは1898円 1000円札1枚と100円玉が8枚10円玉が8枚1円玉18枚で合計小銭が34枚でした。

確かに私の場合は少し多かったと思います。

拒否される理由は、レジの方が数えるのに時間がかかるし、混雑している時には迷惑な行為に当たるからだそうです。

又実際に私が支払った時にレジの方が数え間違いを何度もしていました。

特に1円玉は迷惑なようです。私が若い頃には小さな商店が多かったので、お札を出すと「お釣りがない」と良く言われましたが今では余計なお世話だったようです。

まとめ

支払いに小銭を大量にだすと拒否されることがありますが、法律では20枚までと決まっていて制限がありました。

でも他にお客さんがいないときなどは、お店の人が許可してくれたら大丈夫だとも言われています。

他にも両替も断られるようなので小銭の持ち込みには気をつけた方が良いですね。

最後まで読んで頂いてありとうございました。

Sponsored Link