こんばんは。オカンです。
みなさんはタンカンというミカンをご存知ですか?タンカンは冬が旬の果物なのです。
毎年冬になると、沖縄の実家からタンカンが届くのですがすごく甘くて大切に一日一個ずつ食べていますが、もしかしてこれって甘いからカロリー高いのではと心配になったので調べて見ました。
Contents
以外と少ない冬が旬の果物
冬に穫れる果物を調べてみると12月から2月にかけて日本では旬と言われている果物を調べてみました。
冬が旬の果物は柑橘系
いちご
私はいちごは春が旬だと思ったのですが、以外でした。多分露地物は春で、出荷数なので温室栽培のものが多いのではと思います。
たまに買って頂くのですが、主に関東全域で栽培されていて、ケーキには欠かせない果物ですよね
でもイチゴって冬は値段が高いというイメージありません。気軽には買って食べられないのが難点ですね。
ミカン
コタツと言えばミカン。ミカンと言えばコタツ(^^)お正月には欠かせない冬の果物の定番ですね。
りんご
今では一年中食べらて、保存期間も長いのでよく出回っています。医者要らずと言われるほど栄養価も豊富す。
でも私りんごアレルギーなので食べられません。口の中が痒くなって咳も出るのです。
金柑
逆に金柑は咳止め効果があって母が良く旬の頃には金柑のはちみつ漬けを作ってくれました。少し苦味がありますが皮ごとかじるのが大好きです。金柑は産地は宮崎県を中心とする九州地方で栽培されています。
こうしてみると意外と冬が旬の果物は少ないですね。
主に柑橘系が多く出回っています。
食べごろカレンダーから調べました。
一般的によく食べられているのが、イチゴやミカンですよね。中でもミカンは冬の定番の果物です。
風邪の予防にビタミンCの補給には栄養的に果物も適度に取らなければいけないので、意識して摂りたいですね。
タンカンは一個で1日分のビタミンが摂れる!
タンカンは沖縄でシークヮサーと並んで昔から食べられていたミカンの一種です。今ではネットでも注文できるので気軽に北海道でも食べることが出来ます。
今日はそのたんかんについて少しご紹介したいと思います。
たんかんは漢字で書くと「桶柑」もしくは「短桶」と書きます。
これは台湾で桶に入れて売ってた事からその名が付いたと言われています。
特徴は普通のみかんと比べると少々大きい果物です。ネーブルオレンジの小ぶりなかんじですかね。
重さはおよそ150g前後でまんまるな形をしています。まるで野球のボールのようです。
表皮の色は熟れると明るいいオレンジ色です。でも、しみやキズが付きやすく、少し黒っぽく見えます。見た感じが良くないものが多いのが特徴です。ホントに色はけして良いとは言えません。
皮は少し厚くてゴツゴツしていますけれど、手で簡単にむけます。オレンジってむきづらいのですが、たんかんは皮は薄いんです。
でも中の果肉の甘さは抜群です。糖度は柑橘系の中でもベスト10に入ります。見た目と味がミスマッチなのが又良いんですよ。ポンカンとネーブルが自然に混ざって出来たものなので、両方の良さを兼ね備えています。
タンカンの凄いところが200㌘一個で一日分のビタミンCが摂れると言うところです。普通に頂いていて凄いみかんだと改めて知った次第です。
収穫時期と美味しい時期はその年の天候にも寄りますが、早いところでは1月はじめから3月のはじめ頃までです。市場では4月まで出ていますけれどね。
ですから冬のこの時期にいつも送ってもらっています。とても楽しみです。だってこの時期にしか食べられないからですからね。
たんかんは熱帯の果物というより、亜熱帯の気候が良いそうで、ですから日本では鹿児島と沖縄が一番の産地となっています。
みかんとタンカンカロリー比較してたら
みかんのカロリーは100グラムあたり約45kcal。
一個40キロカロリーから60キロカロリー前後
中サイズみかんは、皮なしの状態でもちろん袋付きで約70gなので、45kcal × 0.7=31.5kcal になります。
ではタンカンのカロリーは 1個200㌘で37キロカロリー
タンカンカロリー引用先引用
今回、私が送ってもらったタンカンは皮をむいて量ったら1個147㌘ありました。
それから計算するとタンカン一個で27キロカロリーになります。
太る率が低いのは?
ミカンは2から3個食べないと一日のビタミンC ほ摂れません、そうなると一日63~94.5キロカロリーとなります。
先にもお話したようにミカンはほとんど水分ですので一個食べても物足りないのでつい2~3個食べてしまいます。3個食べるとタンカンよりも多くなってしまいます。
でもタンカンは1個が大きいので満足感がありそれに同じ柑橘系でもビタミンCが多く含まれていて一日分が摂れてしまいます。優れものなんですよ。
タンカンは1個が大きいので満腹感があるので多く食べすぎる事が少ない。
みかんは水分が多いので食べた感がなく、すぐに喉が乾きます。
コタツに入っているとみかんが美味しいのは熱で脱水になるからだそうで、それでつい食べすぎてしまうんですね。
みかんには身体を冷やしてしまう作用がありますので、 身体が冷えてエネルギーの消費も減ってしまいます。
みかんに含まれている糖分が、炭水化物の代表格であるご飯の糖分とは違う種類で、ご飯の糖分は燃えやすいのに対して、みかんに含まれている糖分は燃えにくいんだそうです。
1日2個か3個のみかんを食べる分には、1日のビタミンC摂取量内なので健康には良い個数ですが、それ以上のみかんの大量摂取は糖分っという部分で、たいへん太りやすくなるんだそうです。
食べ過ぎると太る率が高くなってしまい太るだけでなく、痩せにくい身体になります。
私の出した結論は太る率が低いのはタンカンだと言うことになります。
もちろんどんなものでも食べ過ぎは太りますので、いくら食べても太らないという訳ではありませんので悪しからず。。
みかんタンカン薄皮はたべる?
よくみかんの薄皮を残して捨てる人がいますがもったいないです。
柑橘系の果物にはビタミンP(ヘスペリジン)と言われる栄養素が多く含まれています。ビタミンPはビタミンと言っていますが、ポルフェノールの一種です。
主にミカンの薄皮の部分でそれをじょうのう膜とよびます。そのじょうのう膜の部分に多く含まれていて、血流をアップしたり、脂質を改善したり、シミやくすみを取ったりします。他にもむくみや自律神経を整え改善する効果があります。
まさかミカンの薄皮を残して捨てていませんよね。柑橘系の果物は食べられるならじょうのう膜の部分を積極的にいただきましょう。
たんかんはそのじょうのう膜薄くて食べやすいので、そのまま頂くので美肌効果が期待できます。
年齢的に私もむくみやシミ・くすみが出て来ているので冬にはとても嬉しい果物です。
まとめ
冬が旬の果物はイチゴや柑橘系の果物です。
中でもミカンが12月ごろが最盛期で3月までです。
タンカンは1月から3月までしか採れません。まさしく冬が旬の果物です。
太る確率はカロリーは一個に対するカロリーはタンカンの方が高いのですが、満腹感はタンカンの方があるので太る確率が高いのはみかんの方だと思います。冬に果物を食べると太ると思っている方にはタンカンをおすすめしました。
観光で冬の沖縄に行かれる方、私のように果物好きだけどアレルギーで果物の種類に困ってる方。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
【関連記事】
マンゴーアレルギーで顔や唇にじんましん!毒素が強いので子供にはNG?
成功者に学ぶ早起きを習慣つけるコツは寝起きのレモンと散歩?!
さつまいもとかぼちゃ栄養豊富なのはどっちでダイエットに良いのは?
オリーブオイルは飲むタイミングが悪いと便秘には効かない?いつ飲む?
減量期には有酸素運動やプロテインは必須?食事には炭水化物も!