Pocket

こんばんは。おかんです。

実は以前に多量の小銭でコンビニで支払いしたら、注意されたのでそれから財布の小銭を貯金箱にためておくようになりました。

あまり知られていないかもしれませんが、貯金箱などに貯めていた大量の小銭を両替したいと思い銀行に持っていくと手数料を取られるって知ってましたか?

ただ両替したいだけなのに手数料っておかしいですよね?

そこで今回は手数料が取られず無料で両替ができる方法を調べましたのでご紹介します。

Contents

Sponsored Link

銀行で無料でできる両替の方法

銀行でできる小銭の無料両替の方法は3つあります。

Sponsored Link

ATMで自分の口座へ入金する

直接両替はできませんが自分自身の口座へ小銭を入れることは可能です。

ただし注意点として1回で口座へ入れることのできる小銭は上限がありますので、もし大量の小銭を持っておられる場合は何回かに分けて行う必要があります。

時間がかかるため、すぐに両替したい方には向いていません。

窓口で自分の口座へ入金する

先ほどと比べると面倒ではありませんのでこちらは便利かと思います。

注意点としては窓口で両替するのではなくあくまで入金をするのでお間違えのないように。

事前に通帳や印鑑なども必要となりますのでお忘れなくご準備ください。

小銭を入金してから引き出せば両替したと同じですのでこの方法が間違いないですね。

・郵便局での両替

こちらも銀行同様に窓口で自分の口座へ入金することが可能です。

・農協での両替

100枚までであれば無料で窓口で自分の口座へ入金することが可能です。



銀行での自動両替機を利用する

これも便利な方法ではありますが、以下の注意事項がありますのでご確認ください。

小銭10枚までしか無料にはなりません。

あとは11枚から500枚までは300円かかりますよ。

※両替ができるのは平日午前9:00~午後3:00までです。

一度に500枚まで両替が出来ますので両替したい方は是非してみてください。

以上が銀行で無料でできる両替の方法となります。

最後に

正直どれも時間はかかりますが手数料を取られずに実施するには上記の方法のどれかがベストです。

小銭貯金はふとした時に確認すると意外な額が貯まっていますので嬉しいものですよね!!

せっかく貯めたお金を両替するだけで手数料を取られるのは本当に辛いのでできる限り無料で両替をしていきましょう。

【関連記事】
支払いに小銭を大量に使うと拒否される?法律に枚数制限があった!!

給与明細の保管方法と保管する期限は何年ぐらい必要か調べてみた!



Sponsored Link