Pocket

2015年 5月16日に公開された「駆込み女と駆出し男」早速観に行って来たので感想やあらすじなども書いています。

それに舞台になったロケ地が知りたくて調べてみました。

ネタバレもあるのでみたくない人は飛ばしてくださいね。

Contents

Sponsored Link

主演 大泉洋


北海道出身の大泉洋さん全国的に有名人になちゃって爆発的な人気ですね。

彼がローカル番組に出ていた頃から、ファンですがこんなに有名になるとは思ってもいませんでした。

NHKの朝ドラのヒロイン「まれ」の父親の役をしていて皆さんご存知だと思います。

又大泉洋さんは、理想の結婚相手を俳優に例えると誰か?という質問になんと1位になっています。

彼なら一緒にいて安心感があるし、又家族を大切にしてくれそうですね。

三枚目的なところが毎日一緒にいると楽しそう!。

今日は彼が出る映画が公開されるというので、長年のファンの私は早速観に行ってきました。

キャスト

映画では、それぞれの役がみんな引き立っているのには驚きました。

私は大泉洋を見に行ったつもりでしたが、洋ちゃんよりも他の人が気になる映画でした。

5月の末に公開の映画「あん」の主演をする、樹木希林は、やっぱり存在感ありました。

戸田恵梨香は映画で初めてみましたが、駆け込む時は暗い感じでしたが、だんだんと自分に自信が付いて来て生き生きとしてくる様子が出ていました。

最後の方で、真次郎に襲いかかるようにキスする場面などは笑えました。

これから有望な女優さんですね。

尼僧役の陽月華(ひずきはな)調べるとやっぱり宝塚出身で宇宙組のトップ娘役でした。

お吟演じる満島ひかりのお歯黒も板についていたし。

お勝役のキムラ緑子も最初の大泉洋とのやりとりは漫談をしているようで可笑しくて笑えました。


駆け込み女とは?

映画「駆け込み女と駆け出し男」この作品は原作があって、作家の井上ひさしの「東慶寺花だより」です。

この舞台の東慶寺が幕府が公認した縁切寺だったそうです。

別名「駆け込み寺」とも言いわれています。

縁切寺とは夫との離婚を望む妻が駆け込むお寺のようです。

そこで駆け出しの大泉洋演じる離婚調停人のお話です。

江戸時代は女性から離婚はできなくて、どうしても別れたい時には、事情がきちんとした状態で夫との示談が成立しない場合、お寺で2年間修行をしたら離婚ができるという事があったみたいです。

残された文献によると、1866年には1年間に42名の女性が駆け込んでいたらしく駆け込んだ女性の多くが20代後半が多く上は50代まで、一度修行を積んで離婚が成立した女性は別の人と再婚もできたらしいです。

映画を観た感想

さて本題の映画の総評ですが、2時間半という長い映画でしたが、そんなに長く感じませんでした。

久しぶりに昔のの時代劇を見たような気がします。

なぜなら江戸言葉をちゃんと使っているからです。

最近の時代劇は平易な言葉に直されていて、少し面白みにかけていましたから、私たちの年代にはきっと好まれると思います。

若い人には意味不明で難しいかも知れませんね。

例えばお吟が罹った病気の名前(ろうがい)肺病・結核の事ですが、知らない人も多いかもしれません。

じょごの夫 茂蔵と真次郎のの掛け合い歌(歌で言葉を交わす)などは、慣れないと何といっているのか意味がわからないかもしれませんね。

私はそれがとても懐かしく楽しかったです。

試写会を見た人たちが、セリフが聞き取りづらかったのが残念と言っていたのが気になって見に行ったのですが、そういうことっだたのかと納得しました。

でも私は子供の頃からチャンバラ映画を観て育ったのでほとんど意味がわかりました。

この記事を読んでる人はそれを踏まえて観に行くと良いと思います。

けして大泉洋の映画だからコメディと思わないで下さい。

確かに笑えるところはありましたけれど、私は江戸時代の女性の強さを表しているように見えました。

1700年頃に駆け込み寺ができた理由が、嫁いだものの夫や姑の辛い仕打ちに耐えかねて自ら命を立つ女性が多くそれを救う為に出来たとありました。

駆け込み寺に駆け込んだ女性たちは実は強いんだと感じました。

そこで2年の修行が終われば晴れて自由の身になれるのを知っていたからです。

他に見た人の感想

ネタバレ

映画観る予定の人は見ないほうが良いと思います。(笑)

あらすじですが、女性ながら錬金の腕が立つ女 じょご(戸田恵梨香)が登場して、家業を顧みないで遊んでばかりいる夫(武田真治)に愛想をつかして、東慶寺に駆け込む決意をします。

その途中に山中で、駕籠舁(かごかき)に襲われ、足をくじいたお吟(満島ひかり)に出会います。

お吟も又東慶寺に駆け込むのですが、そのお吟が駆け込む理由が素敵なんですよ。

実はお吟は日本橋唐物問屋主人(堀切屋三郎衛門 )の正妻ではないですが、店を切り盛りしていました。

しかし自分が肺の病気で長く生きられない事を知って、惚れた男に最後の姿を見せたくなくて別れを決意し、駆け込み寺へとやってきます。

その訳を知らずに三代目柏屋の源兵衛(樹木希林)はお吟の言葉に騙されて入山を認めます。

堀切屋三郎衛門(堤真一)は、お吟が自分の財産を狙ってゆすりをかけてくるつもりだと勘違いし、新次郎を捕らえてお吟の本意を白状させようとします。

がしかしお吟の本心を知って男泣きする三郎衛門。

実際は泣きませんけれど、きっと心で泣いてるだろうと私の想像です。

格好良かったね~堤真一さん、実は私ファンで声が素敵ですよね。

関係ない話でしたすいません。

ほかにもいろんな事情を抱えた女たちを、医者見習いの信次郎が今で言う心療内科の医師のように、それぞれの男女の絡んだ糸をほどいて行きます。

最後は2年が立ち恋仲になったじょごが、無事に離婚が成立し、進次郎はじょごと二人で逃げて来た江戸へ戻り尊敬する作家の馬琴と出会うという映画の締めでした。

ホントに観て良かった映画で、面白かったです。普通小説読んで映画ですが、小説も読みたくなりました。

ロケ地は?

舞台になった東慶寺は鎌倉にありますが、どうやらロケ地はそこではなく、兵庫県姫路の円教寺のようです。

ここは映画「ラストサムライ」でもNHK大河ドラマ「軍事勘兵衛」のロケ地にもなったところのようです

映画の最後にお寺の名前が出ていました。

西の比叡山とも言われているようで、とても立派な伽藍です。

一度行ってみたいです。

まとめ

「駆け込み女と駆け出し男」は、夫と離婚したい女性が、お寺に逃げて来てそこで駆け出しの調停人の役をする主演の大泉洋が、彼女たちの人生の再出発の手伝いをするという映画でした。

映画を見た感想は、大泉洋が笑わせてくれると思ったけれど、意外とそうでもなく。江戸時代の女性の強さを感じた映画でした。

ぜひ観たいと思った方はどうぞ映画館へ行って観て下さい。

又ロケ地は鎌倉の本当にあった駆け込み寺の東慶寺では無く、兵庫県姫路の円教寺でした。

ではこの辺で最後まで読んで頂いてありがとうございました。

Sponsored Link